ギタリストが知っておくべき用語をすべてカバー! Go!Go! 音楽用語辞典 第2回 う・え・お【Go!Go! GUITAR プレイバック】

日本語や英語、はたまたイタリア、ドイツ、ラテン語まで入り交じっている音楽用語。本来の意味や語源を知ることで君たちの音楽人生はより豊かになる! これは、ギタリスト、バンドマン目線で書き下ろした至極の音楽用語辞典である!
解説/平川理雄
あ行
◆う
◆え
・エオリアンスケール
・エコー
・ACアダプター
・エスカッション
・エボニー
・MTR(エムティーアール)
・エレアコギター
・エレガットギター
・エレクトリックギター
・エンベロープフィルター
◆お
・オーギュメント
・オーケストラ
・オーバーダビング
・オーバードライブ
・オープンコード
・オープンチューニング
・オイルフィニッシュ
・オクターバー
・オクターブ
・オクターブ奏法
・オブリガート
・オルタードスケール
・音域
・音価
・音階
・オンコード
・音程
・音符
・音部記号
・音名
◆う
●ウクレレ
他楽器
ハワイ音楽などで使われるギター族の楽器。サイズにより、ソプラノ、コンサート(アルト)、テナー、バリトン、ベースがある。
●打ち込み
音楽用語 録音・PA・ステージ
ドラムマシンやシーケンサーにあらかじめリズムやフレーズ等の演奏情報を入力しておくこと。またそれにより作られた音楽や伴奏。生演奏と同期させて使う場合には編成人数以上の音が出せるという利点があるが、機械のテンポに演奏者が合わせなければならないという難しさもある。
◆え
●エオリアンスケール
音楽用語 コード・スケール
グラレアヌスがその著「ドデカコルドン」で主張した教会旋法のひとつ。「完全1度、長2度、短3度、完全4度、完全5度、短6度、短7度」の7音で構成され、特性音は第6音。また、この音階は自然的短音階と同一。
👉教会旋法(チャーチモード)
●エコー
ギター エフェクター
音源から出た音が壁面などに反射し、直接音と時間的に遅れて耳に届く反射音を全般的にエコーと呼ぶ。その理論を応用し、短いサイクルで1周するアナログテープで録音/再生を繰り返し、原音に遅延音を加えることができるエフェクターに「テープエコー」があり、これはアナログディレイと似た効果がある。
👉ディレイ
●ACアダプター
ギター エフェクター
コンセントから得られる交流電力(AC)を直流電力(DC)へと変換し、エフェクターや電子機器へ供給する変換器。使用する機器に適応した電流と電圧のものを用意する必要がある。
●エスカッション
ギター パーツ
エレクトリックギターのピックアップをボディにマウントするために使う、プラスチックや金属、木材などで作られた枠状の部品。
●エボニー
ギター 素材
カキノキ科カキノキ属の広葉樹。黒檀。色は黒〜淡赤色で、非常に硬く重い。主にギターやベースなどの指板に使用される。
●MTR(エムティーアール)
機材 録音・PA・ステージ
マルチトラックレコーダーの略。複数のトラックを同一テープ上に持ち、多重録音やダビングが可能な録音機。これを使えば1人でバンド全部のパートを演奏することも、多声コーラスを作ることも可能となる。また、コンピューターソフトとしてのMTRは特にDAW(デジタルオーディオワークステーション)と呼ばれる。
👉DAW(デジタルオーディオワークステーション)
●エレアコギター
ギター 種類
エレクトリックアコースティックギターの略称。アコースティックギターにピエゾ式ピックアップが取り付けられており(近年はマグネット式ピックアップやマイクとの併用も多い)、アンプやPAで鳴らすことを前提に作られている。
●エレガットギター
ギター 種類
エレクトリックガットギターの略称。ガットギターにピエゾ式ピックアップが取り付けられており、アンプやPAで鳴らすことを前提に作られている。クラシックギターにマイクが装着されたものはエレガットギターとは呼ばない。
👉クラシックギター、ガットギター
●エレクトリックギター
ギター 種類
マグネット式ピックアップからの電磁作用によって弦の信号を電気信号に変え、アンプで増強しスピーカーから発音するギターの総称。ピエゾ式ピックアップやMIDIピックアップを併用できるものもある。通称エレキギター。
●エンベロープフィルター
ギター エフェクター
エフェクターの一種で、オートワウの別名。特定の周波数以下の音を通す効果があり、その周波数を自動で変化させることができるため、足で操作するペダルワウとは異なり独特の“ワウワウ音”を自動で生み出すことができる。
👉ワウワウ
◆お
●オーギュメント
音楽用語 コード・スケール
増音程の意味で、長和音(CやC7)の5度を半音上げたオーギュメントコードとしてよく使われる(Caug=C-E-G♯)。不安定で独特な響きが特徴。
●オーケストラ
音楽用語 編成
管弦楽団。管、弦、打楽器を使って演奏される音楽の総称およびそれらの楽器編成による演奏集団を指す。
●オーバーダビング
音楽用語 録音・PA・ステージ
MTRやDAWで行う多重録音の技術。すでに録音された演奏を再生しながら新たに別のトラックに演奏を録音したり、間違い箇所のみを上書きして演奏を修正したりすることができる。
👉MTR、DAW
●オーバードライブ
ギター エフェクター
過大駆動と呼ばれる現象。回路が歪みなく扱えるレベル以上の信号をアンプに入力した場合にアンプの出力音が歪む現象。またはこの原理を応用し、ギターの音色を柔らかいサウンドに歪ませるエフェクター。
👉ディストーション、ファズ
●オープンコード
ギター 奏法
ギターのコードの中で、ローポジションで押さえたC、G、Amなどのように開放弦を含んだコードのこと。アコースティックギターの演奏でよく使われる。
●オープンチューニング
ギター チューニング
ギターの変則チューニングの一種。ブルースやフォークミュージックで頻繁に使われる。オープンD(D・A・D・F♯・A・D)やオープンG(D・G・D・G・B・D)などがある。ジョニ・ミッチェルは50種類以上のオープンチューニングを使い分けていることで有名。
●オイルフィニッシュ
ギター 塗装
ギターのボディやネックで使用される仕上げの一種。ラッカーやポリエステル系の塗料を使わず、直接オイルを木材に染み込ませるため、ナチュラルな色味や質感を活かすことができる。
👉ポリ塗装、ラッカー塗装
●オクターバー
ギター エフェクター
エフェクターの一種。入力した音の1オクターブ下または2オクターブ下の音程(あるいはそれらを同時に)を発音することができるため、ギターで使用すればベースの音域まで出すことが可能となる。オクターブ上の音を加えることのできるエフェクターは基本的にピッチシフターと認識される。
👉ピッチシフター
●オクターブ
音楽用語 コード・スケール
完全8度音程。基音とオクターブ音の周波数比は1:2。
●オクターブ奏法
ギター 塗装
ギターの奏法の一種。オクターブ音程となる2音を同時に演奏することで単音のラインをより分厚いサウンドにすることができる。ジャズではウェス・モンゴメリーが有名。
●オブリガート
音楽用語 演奏指示
メロディーを引き立てるための短いフレーズや対旋律のこと。メロディーとアドリブの中間的なもので、歌を追いかけるようなメロディックなギターなどが好例。略してオブリとも呼ばれる。
●オルタードスケール
音楽用語 コード・スケール
その調に固有でない、半音階的変化音を含む和音で、一般的にはドミナント7thコードで使用される。音階は「完全1度、短2度、増2度、長3度、増4度、短6度、短7度」の7音。メジャースケールの2度~7度を半音下げた形と考えれば覚えやすい。
●音域
音楽用語 理論・作編曲
声や楽器が出せる音の高低の範囲。出せる音の高低の差が大きければ大きいほど「音域が広い/レンジが広い」という。
●音価
音楽用語 記譜
楽譜の上で音符や休符によって示される音の相対的な音の長さ。
●音階
音楽用語 コード・スケール
高さの順に並べたオクターブ以内の階段上の音列。スケール。単純に音を順に並べたものであるため、独特のフレーズを作るための教会旋法などとは意味が異なる。
👉スケール
●オンコード
音楽用語 コード・スケール
コード表記において、和音の最低音を別途に表記されたもの。最低音はコードの構成音でなくてもよい。バンドのベーシストはオンコードで指定された音を弾く。分数の形を取った分数コードとも呼ばれるものも同じ。
👉分数コード
●音程
音楽用語 コード・スケール
2つの音の距離。完全音程、長音程、短音程、増音程、減音程が存在する。
●音符
音楽用語 記譜
音の長さを表す記号。音符の種類(全音符、2分音符、4分音符など)によって長さを区別し、高さは五線譜上に表記した位置で示す。
👉休符、連符
●音部記号
音楽用語 記譜
五線譜の音の高さの基準を示す記号。ト音記号、ヘ音記号、ハ音記号がある。
👉ト音記号、ヘ音記号、ハ音記号
●音名
音楽用語 理論・作編曲
音の高さに対して付けられる固有名。和音名ではハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ、ドイツ音名ではC・D・E・F・G・A・H、英音名ではC・D・E・F・G・A・Bとなる。またイタリア音名はド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シであるが、これは「固定ド」と呼ばれるものであり、「移動ド」と呼ばれるものは階名と呼ばれる。
👉階名
(Go!Go! GUITAR 2015年6月号に掲載した内容を再編集したものです)
Edit:溝口元海