新・改造してギターを良くする研Q所 【改ギ研Q】 第1話

mysound読者の皆さん、はじめまして。私が、「改造してギターを良くする研Q所」所長の「V山」でR! 我々は「研Q者」として、ギターの持つそれぞれのポテンシャルを探り「良くする」ことを目的に、日々「ギター改造」を試みる組織なのでR。安いギターを手に入れて、あるときは無謀な、あるときは独創的な改造を試みる……。ビバ! トライ・アンド・エラー! 失敗など恐れない。ただ結果として良いギターができたら、我々はとても……うれCのでR!
ようこそ「改造してギターを良くする研Q所」略して「改ギ研Q」へ!
ある晴れた日のこと。ここは都下、中央線三鷹駅近郊にある「改ギ研Q本部」。
あぁ暇だなぁ~。実に暇だぁ~。
おい! たるんどるぞK井事務員! 我ら改ギ研にとって、「研Q」は無限。やることなんていくらでもあるだろう?
えー。だって所長ったら口ばっかりで、ギターのこと全然知らないし。僕、ただの事務員ですし。いったい、何を「研Q」するって言うんですか?
ばっかもーーーーん! そんなものは当たって砕けろじゃ! ゴー フォー ブロック! 目の前にギターがあれば、まずは分解せんかい! 「研Q」とは、気合いでスクラップ・アンド・ビルドじゃ!
そんなこと言ったって……所長のこのギター、なんのプランもなくバラバラにしちゃって……もう何年放置しているんですか?
…………7年。
7年って! 小学校、余裕で卒業できますよ!
バラバラにしたら組み立てられなくなっちゃって………(涙)。
色々いじるのもいいんですけど……そもそもここ、ロクな道具もないし。っていうか、そもそもギターって改造しなくちゃいけないんですか?
当たり前でR!
なんで?
だって、かっこいいから! 「ギター改造」って響きが!
響き………。だとしても、そういうのって詳しい人がいないと無理ですよ。
ふははははは! 俺をナメるなよ。そう言うと思って、今日はこの「研Q所」に新たな「研Q員」を呼んでおるのだよ。カモン!
こんにちは。
こ、こ、こんにちは。だ、誰?
私の新しい助手、ギター作家のM本研Q員じゃ! まずはこれを見よっ!
おお~!
なんか本格的じゃないですか~!
道具だってほら、このとおり!
今後はここを起点に、ギター研Qを我ら3人で進めていく所存なのでR!
なるほど、素晴らしい! 俄然やる気出ましたよ。 で、この工房、どこにあるんですか?
どこだっけ?
栃木だっぺ。
…………。
ちょ~っと三鷹からは遠い気もするけど………ま、まあよし! M本! 今後はお前の工房を、「栃木でギターを改造して良くする研Q支部」略して【栃ギ研Q】として、存分に使わせてもらうのでR!
喜んで!
ここで少しだけM本研Q員の本業を説明しよう。
M本が運営するギター工房「ビータギタラーズ」では、日本では珍しい個人作家によるオリジナルデザインのエレキギターとベースを作製、販売している。設計から作製、塗装までをすべてM本一人が手作業で行い、愛用者の中にはなんとGLAYのHISASHIなど、プロフェッショナルもいるのだ。
普段どんなギターを作っているんですか?
こんなギターです。
うわぁ! すごく綺麗ですね。かっこいい~
ありがとうございます。可能な限り使用者の好みを尊重して材料を選択、パーツを配置しましてですね、それぞれに個性を持つ世界に1本の作品をセミオーダーという形で……
待て待て待てーーい! お前のギターの説明など聞いとらん! 我ら「改ギ研Q」は、あくまでも安かったりボロかったりするギターを改造するのが目的なんじゃ! そんなピカピカの軟弱ギターはお呼びでないんじゃ! もっといなたく、もっともっと荒くれたギター改造がお前にできるのかっ! M本よ!
わーがりました。やりますよ!
本当かぁ〜? 俺のこの、7年じっくり寝かし続けたギターも改造できるかっ!?
やるってば! いや、やらせてください!
これは最近、ワシが近所のハードオフで手に入れた変なギターじゃっ! こんな風にスピーカーをボディに埋め込んだりもしてみたいぞ!
はいはい、できますよ。ちょっと拝見。あっ、でも所長、これテスコですよ。世界初のアンプ内蔵ギターとして名高い、ビザールギターのテスコ! ま~た、おもしろいギター手に入れましたね~。これは、TRG-1って1960年代の日本製ギターでしてね……
うるさい! お前のウンチクなどいらん! いらん! いらーーーーん!
ここから興味深い話になりそうなのに……
そんな話はどうでもいいんじゃ! よし! 早速ガンガン改造していこうではないか! よいな、二人とも!
(なんか勢いだけのおっさんに騙されてる気がするけど……)は、はい!
果たして………
改造してギターを良くする研Q所、略して「改ギ研Q」による、怒涛の研QのはじまりなのでR!
【今回の豆Q知識】
M本です。安いギター、ジャンクギターを改造するのはとても面白い行為です。ただ、初心者の方は特に「どんな改造をしたいのか」を先に考えてからギターを選ぶことをおすすめします。ギターの重さ、ネックの取り外しの可不可、塗装の向き不向きなど、ギターのタイプもさまざまです。ハードオフなど、気軽に触ることができる場所で、そうした作りの違いを観察してみるのも良いでしょう。
「改造目的にあったジャンクギターを手に入れるべし!」
【研Q所メンバー紹介】
V山所長
ギターの知識はあやふやだが、ギター改造へのあくなき探究心は誰にも負けない中年。
M本研Q員(助手)
栃木県在住。ギターへの異常な愛情と、マニアックすぎる知識を持つ中年。
K井事務員
ギターへの興味は人並みだが、絵を描くこととお芝居が得意。昨年は朝ドラに出演していたことでも話題の中年。
【栃ギ研Q支部】
田園風景広がるのどかな場所に、それはある。普段は、ギター工房として使われている木材加工、塗装、電気関係、すべてが揃っている完璧なラボである。佐野ラーメンの美味しいお店も近所にあるっぺよ!
Text:ヴィンセント秋山
Illustration:河井克夫 (https://twitter.com/osuwari)
監修:ギター工房「ビータギタラーズ」(http://vita-guitala-s.com/)
【ギタリストおすすめ記事】
木製ギタースタンドを作ってみた【Let’s Do It Yourself!】
すのこ型エフェクターボードを作ってみた【Let's Do It Yourself!】
リペアマン直伝!もう一度弾きたい!自宅でできるエレキギターメンテ法