新・改造してギターを良くする研Q所 【改ギ研Q】 第6話

研究所の朝……もとい、研Q所の朝は早い。もちろん挨拶はいつだって「オハヨーゴザイマス」だ。私たち研Q員は今日もまた、どこかに埋もれた“磨けば光るギター”を探しだし、そして……「改造」をする。すなわち当コンテンツは、DIY心満載の「ギター改造コーナー」なのでR!
第6話 「完成だ! そしてメカ登場!?」の巻
改ギ研Q、心得
1、安いギターを手に入れるべし
1、お金かけずに手間かけるべし
1、ギターを知り、ギターを愛すべし
1、ダメ、ゼッタイ、不良改造
1、安全第一、改造大好きなのじゃ
皆さん、あらためまして「改造してギターをよくする研Q所」、略して「改ギ研Q」であります。
本日のQは
「初号機Q-5 ザ・試奏!」
さてわれらは集まった。ついにこの時が来たのである。時はすでに夜、が、しかし、研Q員たちのあいさつはいつだって、これだ……オハヨーゴザイマス!
オハヨーゴザイマス! !
オハヨーゴザイマス!
ついに完成じゃないかぁ〜なあ、K井よ!
じゃあさ、とりあえずお前。初めて読む人もいるかもしれないから「前回のあらすじ」みたいの最初にやってくれ。
は? ぼ、僕がですか?
そうだよー。他に誰がやるんだよー!
……は、はい。それじゃ。
前回までのあらすじ〜
ハードオフでジャンクギターを手に入れた“改造してギターを良くする研Q所”の所員たちは、「なんでもギターにしてみせるぞ!」と意気込んでいた。紆余曲折の末、カッパ橋で寿司桶を見つけ栃木にある研Q所でM本研Q員の指導のもと改造作業をすることに……。木工作業、電源作業を終え、果たしてついに前代未聞の“寿司桶ギター”が完成!
M本メイドのかっちょいーギターと並べても……
ほら! まったく遜色ない出来!!!
さてはて、どんな音色を奏でるのか!?
………こんな感じでいいっすか?
いいね。ということで、いよいよ音出しかぁ! なっ、M本!
はい! じゃ、所長。桶の蓋をください。
それをつけて完成です!
ん? 蓋? フタ? 桶の蓋? って?
えっ? まさか買ってないんですか? マジで? 嘘でしょ? ギターのボディーとしてもそうですけど。本来の寿司桶としたって不十分じゃないですか! これじゃお寿司だってカピカピになっちゃいますよ(怒)!
あっ、うっ、いや、じゃ、あれか? サランラップとかなんか、代用する?
もー! 蓋があるのも楽しみにしてたんですよ。
というのもね、例えばギターのアンプには背面が空いてるやつ(フェンダーに多い)、スピーカー背面が閉まってて密閉されてるやつ(マーシャルの2段積み、みたいな奴)があるじゃないですか!
良く言われることですけど、アンプは後ろが開いてるか閉まってるかで音が違うんですよ。それをギター本体で実験できるまたとないチャンスだったのにー。それに、蓋があれば所長のライブにパンクバンドが殴り込みに来た時、攻撃を防ぐ盾になったりしたのに〜。
だって…。だってさ。………ショボン。
まあ、大丈夫ですよ。これはコレで良いと思います。音に関してはアコースティックな感じになるのかな。形もバンジョーみたいで、音もカラッとしてるのかなあ。
うむ。ならば、さっそく、記念すべき初号機の音出しといこう!(すっかり気をとりなおし)
いや、まだ待ってください! じつはこの「試奏」のために今回、私が「改ギ研試奏専用メカ」を開発してあったのです!
何? なんだそれ!
いいですか? それではご期待ください! いざ姿を現せ! 試奏のために。
試奏専用メカよ! 出でよ! メカ!!!
ああ、果たしてM本研究員の号令とともに、
ギギギ ガガガ ピピピピピ ギーー ピコピコ
と所長の背後に迫るメカっぽい機械音!
光る中年オヤジ体型!
リョリョウモ リョウモウセン
ピー ピコピコ ギュギュチュ チュ
チューオー チューオーセン・・・
な、なんの呪文だ!?
うわ〜〜〜
時空が歪む〜〜〜〜〜〜!!!
ギガギガピー!!!
な、何だ? お前は!
彼こそは「改ギ研試奏専用メカ」メカ・Eビス1号です!
令和になりはや4ヶ月、もはや懐かしい平成の幕開けの31年前、かつて時代を席巻した「イカ天」という番組がありましたね。
その第13代イカ天キング「サイバーニュウニュウ」の名ギタリスト「メカ・エルビス」!!!
………によく似ている
「改ギ研試奏専用メカ」メカ・Eビス1号!!! です。
ギギー ピピー 演奏スルゾ 演奏スルゾ 演奏スルゾ!
素晴らしいじゃないか! 素晴らしい!
今回のギター改造は成功じゃ!
喜んでいる場合じゃありませんよ。せっかくなんで、メカさんにギターの感想を聞いてみましょうよ。メカさん、どうでしたか?
ギギ ピピー! ハイ。思ったよりもハウリングしなかったですね。裏に蓋がないからだと。これは、あえて蓋をつけなかったんですよね(笑)?
うん、そう! 音自体はどうでした?
ピコピコ ギー! ソウデスネ。音はローとハイが切れていて中域だけなんですよ。なんていうか、DEVOのギターみたいでした(笑)。DEVOはいろんな変なギターを使っているんですけど。ギブソンをボディー切っちゃったりね。なんか、いい意味で、抜けがないっていうか(笑)。
ボディーが響かないんですよ。普通は、ふくよかな音とか、パーンと抜けのいい音を目指しているのに、このギターは逆方向を目指しているというかね。ニューウェーブの人たちがあえて使ってたみたいな音なんですよ。
なるほど。
ピコピコギギギ。The B-52's のロック・ロブスターとかね。ギタリストのリッキー・ウィルソンはモズライトの6弦あるギターの中2本を抜いた4弦ギターを使っていたりもするんですけど。なんていうかそういう潔さみたいなものも感じましたね(笑)。
他には?
ギィーン。ジジジジ。ガッコン。ソウデスネ。このギターのもうひとつ素晴らしいところは両手離しても水平になるところですかね(笑)。ちょうどいいバランス。これはすごい。ギブソンのSGなんて両手外せないですからね。バランス超悪い。まあレスポールはバッチリなんですけどね。
このギターに相応しいギタリストって言ったらどんな人ですかね?
ギコギコギー! これに一番相応しいギタリスト。うーむ。寿司職人でギタリストですかね。
オッケー。よし! 最後にM本! セッションじゃ! 大人の事情からメカのオリジナル曲なら公開オッケーだ! 合わせろ!
え? お、俺も? りょ、了解です!
ありがとう! メカ! 今後も頼んだぞ!
ガガガ・・ギコギコギー! ス・・ス・スシ・・ボ・・ボ・・「寿司ボッサ」!! 新曲が降りて来たガピーー!!!
なに!? 早いな、メカ! すごすぎるぞメカ! 聴かせてくれ!
魂の寿司ギターを!!!
す、素晴らし〜〜〜〜やまし田の寿司食いて〜〜〜〜(号泣)!
って、所長「やまし田」って何!? 網走の店?
知らん(笑)! 細かいことは、気にするな!!
とにかく大成功じゃ〜〜〜!
いつかの二号機開発に、つづく……。
【今回の豆Q知識 by M本研究員】
ついに完成、演奏まで漕ぎ着きました。
ところで、「ギターを改造したい!」というのは大抵「もっと良くしたい」と思うわけですが、果たして「良いギター」とは何でしょう。
例えば、誰もが知ってる有名メーカーのギター、或いは有名ミュージシャンが使っているギター……考え方や価値観、弾き方や好きな音楽ジャンルはそれぞれで良いと思いますが、私は「持ち主が“好き”になったギター」が、その人にとって「良いギター」だと考えます。
例えばハードな旅行先で偶然手にして持ち帰ったジャンクなギター、若い頃、友人から譲り受けたマイナーなメーカーのギター、苦労して改造しまくって辿り着いたギター……。
市場価値は低いかもしれないし、メンテナンスが必要かもしれませんが、その人の人生に於いて価値があって、カッコイイ!と思えて、ギターとの時間を楽しく過ごせるならば、それは最高に「良いギター」かもしれません。
果たして、網走に持って行かれた「桶ギター」もとい「寿司ギター」は、これからどんな運命を歩むのでしょう。
6回のドタバタ劇にお付き合い頂き、ありがとうございました。
どうぞ、みなさんも楽しい改造ライフを!
←第5話を見る
【研Q所メンバー紹介】
V山所長
ギターの知識はあやふやだが、ギター改造へのあくなき探究心は誰にも負けない中年。
M本研Q員(助手)
栃木県在住。ギターへの異常な愛情と、マニアックすぎる知識を持つ中年。
K井事務員
ギターへの興味は人並みだが、絵を描くこととお芝居が得意。昨年は朝ドラに出演していたことでも話題の中年。
【栃ギ研Q支部】
田園風景広がるのどかな場所に、それはある。普段は、ギター工房として使われている木材加工、塗装、電気関係、すべてが揃っている完璧なラボである。佐野ラーメンの美味しいお店も近所にあるっぺよ!
【PROFILE】
●メカエルビスの新バンド!
メカエルビス&フジヤマパニック
1stシングル「メンヘラ食堂」
https://www.youtube.com/channel/UCN3Z2icQaYQJ5ooHQ1itUNA
https://www.facebook.com/fujiyamapanic1
https://twitter.com/fujiyamapanic
Text:ヴィンセント秋山
Illustration:河井克夫 (https://twitter.com/osuwari)
監修:ギター工房「ビータギタラーズ」(http://vita-guitala-s.com/)
撮影協力:美味しいお料理とお酒のお店/西荻窪のライブハウス
●Zizi Annabelle(ジジアナベル)
http://www.ziziannabelle.com/
【ギタリストおすすめ記事】
木製ギタースタンドを作ってみた【Let’s Do It Yourself!】
すのこ型エフェクターボードを作ってみた【Let's Do It Yourself!】
リペアマン直伝!もう一度弾きたい!自宅でできるエレキギターメンテ法