ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.11 スラム奏法【Go!Go! GUITAR プレイバック】

バンドSound Scheduleの他、アニメ主題歌やアーティストへの楽曲提供など、音楽クリエイターとしても大活躍中の大石昌良による、ワンランク上の弾き語りストのための連載! 今回は、多くの要望にお応えしてスラム奏法の第2弾をお届けします!
「スラム奏法において“16 分のあり方” がすごく重要。人の目って不思議なことに、ギターを知っている人であるほど右手を見るんです。でも実は、スラム奏法でのリズムの出し方の“ 魔法感”は左手にあるんです。それは左手のゴーストノート(ごく小さな音による装飾音)だったりするので、それらを駆使することでいろんなフレーズが弾けるようになると思います」(大石)
ここでは、コードストロークによるC → F → G という単調なコード進行を、スラム奏法にアレンジしてみよう。左手のコードはもちろん、右手の動作も1 パターンなので、スラム奏法における所作を習得する上でも効果的なフレーズになっている。
キック 掌底部分で叩く
▲ドラムで言うキックの音色は、右手の手のひらの腹部分(掌底部分)をサウンドホール上に当てて出す。
スネア 中指で指板を叩く
▲スネアは右手の中指で指板を叩くことで出す。最終フレット付近を叩くことで、スナッピー感を演出できる。
ハイハット 左手で指板を叩く
▲左手の指(中指や薬指)で指板を叩くことで出す。そのとき、人差指で弦をあらかじめミュートしておこう。
▲上の譜例は一般的な8分音符でストロークした場合。下はスラム奏法によるアレンジだが、右手の動作は2拍ごとに同じパターンを繰り返す。最難関は1・3拍目オモテの音。POINT 1をチェックしよう!
▲「人差指・中指・薬指の3本を1 〜3弦に当てると同時に、親指で低音弦をスラッピングして、なおかつ掌底部分をボディに当てる。つまり3つの動作を一度に行っています。この1・3拍目の壁を乗り越えれば、スラムパラダイスが待っています(笑)」(大石)
▲1・3拍目ウラは親指でピッキングするのだが、やや弦を引っ掛けるようにしてハジこう。
COMMENT
アンサンブルを止めないためのアップピッキングが大事
「前回のスラム奏法より、もっと汎用性を持たせるために普通のコード進行にスラム奏法のリズムをつけました。左手のゴーストは使っていなくて、単純に右手の腹部分でキックのドン!という音を演出して、指板を叩いてスネアの音を奏でる。このとき音が途切れがちなんですけど、それをリカバリーするためにスネアを叩いた指でアップピッキングすることが大事です」(大石)
右手と左手のコンビネーションが求められるスラムフレーズ。スラム奏法を弾く場合、通常は4つ打ちだったり拍アタマでのコードチェンジが多いが、こちらのフレーズはリズムがクっている点に注目。決して凡庸ではない、個性のあるスラム奏法が可能になる。
▲ファンキーな黒いグルーヴをも感じさせるフレーズ。左手はほぼパワーコードであるのも興味深い。難関は1〜2拍目の右手と左手のコンビネーション。リズムもやや合わせづらいので、動画をよくチェックしよう。
① デコピンの動きで弾く
▲1拍目の2つ目の音、「×」の動きに注目。中指をデコピンの原理で弾く。アタマのキックの音を鳴らしたあと、準備動作としてデコピンのフォームにしておこう。
① 左手で指板を叩く
▲人差指は全弦(7フレット)に軽く触れたミュートの状態にして、中指と薬指で弦を叩くように当ててパーカッシヴな音を出す。スピーディに指板を叩こう。
①右手で指板を叩く
▲中指で指板を叩いて音を出す。手首のスナップを効かせるようにして、しっかりと指板を叩こう。このあと、中指をすくい上げるようにしてアップピッキング。
▲親指の側面を弦に当てると同時に、掌底部分をボディに当ててキックの音も一緒に出している。ドラムで言うと、スネアとキックの音を一緒に鳴らす感覚だ。
「パワーコードを人差指と中指と薬指で押さえるのは僕のクセ(笑)。この押さえ方だと、スネアの動作(ゴーストノート)に移行しやすいんです。結局、中指と薬指でゴーストするので余計な指を使わずに済むし、無駄なカロリーを消費していない感じがします」(大石)
COMMENT
パワーコードを組み合わせた汎用性の高いスラムフレーズ
「パワーコード自体は押さえられると思うんですけど、パワーコードからの左手のパーカッシブなゴーストノートが難しいと思うんです。1小節目のドン!のあとの“ ツクツ” っていう16 分の動きですね。この部分だけ切り取って繰り返し練習するといいかもしれません。スネアの動作のあとにシンコペーションしているんですけど、スラム奏法におけるシンコペーションって、アタマが入れ替わる感覚があって難しいんです。ただ、スラム奏法の入り口として、こういったパワーコードを組み合わせた汎用性の高いフレーズは覚えておいて損はないと思います!」(大石)
「ベルデンの8412です。アコギのケーブルって、柔らかくて艶やかで太い、やや低域が効いたトーンのほうが好まれるとされていますが、それを満たしているのがオーディオのケーブルも扱っているベルデンだと言われてて。音もいいしコスパも高い。高級なケーブルだと気を遣うけど、神経質になることが無駄ですから。今の自分の状況に見合ったケーブルを選ぶのは非常に大事だと思います」(大石)
【PROFILE】
おおいしまさよし/80年、愛媛県生まれ。01年、Sound Scheduleのボーカル&ギターとしてデビュー。08年よりソロ活動を展開し、アニメ主題歌やアーティストへの楽曲提供を行う。“オーイシマサヨシ”名義ではアニソンシンガーとして活動し、Tom-H@ckとのユニット“OxT(オクト)”としても活動。
http://014014.jp
【INFORMATION】
OxT
NEW ALBUM
『REUNION』
ポニーキャニオン
9月10日リリース
■初回限定盤(CD + DVD)
PCCG.01917
¥4,500+税
※三方背スリーブケース仕様
■通常盤
PCCG.01918
¥3,000+税
(Go!Go!GUITAR 2018年10月号に掲載した内容を再編集したものです)
Edit:溝口元海
【関連記事】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.4 実践的“作詞方法”【後編】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.3 実践的“作詞方法”【前編】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.2 実践的“作曲方法”【後編】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.1 実践的“作曲方法”【前編】
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.12 Q&Aお悩み解決
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.10 ブリッジミュート
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.9 ハーモニクス
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.8 スラム奏法
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.7 弾き語り《後編》
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.6 弾き語り《前編》
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.5 スラップ
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.4 フィンガーアルペジオ
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.3 ギャロップ奏法
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.2 フィンガーストローク
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.1 指で弾く前に知っておきたいこと
YamahaギターLABO VOL.1 大石昌良 with LS36 ARE【Go!Go! GUITAR プレイバック】
ヤマハアコースティックギターの音色に包まれた『Yamaha Acoustic Mind 2019 ~ Circuit ~』イベントレポート
YamahaギターLABO 番外編 ヤマハアコースティックギターの音色に包まれた『Yamaha Acoustic Mind 2019 ~ Circuit ~』ギター紹介!