ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.12 Q&Aお悩み解決【Go!Go! GUITAR プレイバック】

バンドSound Schedule の他、アニメ主題歌やアーティストへの楽曲提供など、音楽クリエイターとしても大活躍中の大石昌良による、ワンランク上の弾き語りストのための連載! 今回は読者より届いたお悩みをスッキリ解決しちゃいます!
爪を伸ばすとスラップ奏法が少しだけラクになる!
「絶対に伸ばしたほうがいいです。何ミリ伸ばすかは人によってまちまちですが僕は長いほう。ただ、右手の爪が長いと日常生活に支障があるかもしれません。17歳だったらバイト先や学校で“ 爪を切れ”と言われるかもしれないけど、爪を伸ばすとスラップ奏法が少しだけラクになります。長さとしては親指が一番長いかもしれないけど約4ミリ。2 週間に1 回グラスネイルを塗って、爪の長さと形の調整は2日に1回くらいの頻度で行っています」(大石)
▲スラップの弾きやすさや、爪が弦と弦の間に入りやすく、なおかつ邪魔にならない長さに調整。親指は、アンサンブルの中でベース音をちゃんと鳴らすためにやや長め。
▲ネイルカンパニーのグラスネイルを使用。ガラス製のヤスリは薬局で購入。ガラス製のヤスリを使うことで、爪の断面が滑らかで割れにくい爪ができる。
大事なのは声帯を健康な状態に保つこと
「実はボイトレはまったくやっていないんです。トレーニングではないんですけど、歌を歌うときに一番大事なことって声帯を健康な状態に保つことなんです。いくつかコツがあって、まずはよく寝ること(笑)。歌のお仕事の前日は6時間以上は寝ます。
自分の喉が枯れる限界を知ることも大事。喉の状態をキープしたほうが音楽ライフ的にはアドバンテージなので、絶対に声帯を守ったほうがいいと思います。そのためには、お酒とタバコは本当に良くない。僕は喫煙者でしたしお酒も飲んでいましたけど、今は両方ともやめています。お酒は喉が焼けちゃうし、打ち上げの場でお酒を飲むとしゃべりすぎて喉を使いすぎることがあってそれが良くないんです。
あと、ご飯に行くときも静かなお店を選ぶ。打ち上げ会場でうるさい場所に通されたなと思ったら急にしゃべらなくなるとか(笑)。“ テンション低いな”とか“ 付き合い悪いな”と思われようが、次の日のライブのことを考えたら絶対にそっちのほうがいいから、自分を保つことが大事だったりします。あとは、喉の油分を取ってしまうのでウーロン茶も絶対に飲まないですね。牛乳も喉に無駄な粘膜を張ってしまって声帯のコントロールができなくなるから、あまり飲まないようにしています。だから基本的には水しか飲まないですね」(大石)
“人の心を動かす”を正解に置いています
「基本的にはモチーフをひとつ作るようにしています。カメラなどのアイテムを持ってきたり、“ ヒーロー” とか概念的な場合もあります。テーマ性を持つと骨組みができて、言葉の粘土細工的な感じで肉付けできるので、“ 芯が通っているな” と感じた歌詞はモチーフ感とかオチがちゃんとしていることが多いかもしれないです。
中にはリリース後に歌詞を手直ししたいと思う曲もあります。それは、そのときの自分にスキルが足らなかったのもあるし、もっといい言葉を用意できていたけどチームだったからこの言葉選んだなどの外的要因もあります。ただ、それはコンテンツだったりチームだったり、その時代の自分とのセッションだと思うので、出来上がったものが正義だと思うんです。未完成品が答えになることは、特に歌詞では往々にしてあるので。隙のない歌詞を書くことがヒットチャートを駆け上るための要因でもないですし、むしろ隙だらけの言葉のほうが人の心を動かしたりするので、正解をどこに置くかでブレたりブレなかったりします。僕は“人の心を動かす”というのを自分の中の正解に置いているけど、これが仮に自己満足や自己実現のためだけとなるとすごくブレてしまうと思います」(大石)
120Hz以下の音に注意してイコライジングします
「特にライブで勘違いされがちなんですけど、アコギでパーカッシヴな楽曲を弾くとき、だいたいの音響さんはアコギの音にハイパスフィルター(HPF)をかけるんです。つまり、ハウリングを避けるために低音部分をがっつりとカットするんです。ストローク主体のプレイだったら正解なんですけど、スラップとかスラム奏法を弾くギターに関して言うとこれは大不正解なんです。なぜなら、アコギ1本でキックやベースの音を表現したいのに、ハイパスフィルターをかけるとローがなくなってしまうから。録音とか配信もそうですけど、ローの取り扱い、特に120Hz 以下の音は注意してイコライジングしています。なので、音響さんには“ ハイパスをかけるのはやめて、シェルビングで対応してもらっていいですか? ”と言います。シェルビングというのは、滑らかに平らに抑えるというEQ カーブ。音自体を残しながら、カットするんじゃなくて下げる。これだけでもパフォーマンスが変わるし、お客さんの反応が変わります。音響さんを説得するしかないから、コミュ力は相当試されると思います(笑)。録音とか配信であれば自分の好きなイコライジングを見つけて、人に聴いてもらったり評価してもらったりして正解を見つけていくといいかもしれないですね」(大石)
“ドコド”は左手のゴーストノートがポイントです
「ソロパートなんですけど、“ ドコド” は左手のゴーストがポイントです。動作としては右手を弦に落として、左手で弦をミュートして(叩いて)、また右手を落とす。下の譜例の32 分は人差指と中指で叩いているだけですけど、ドラムのキックのように聴こえるので“ お!”と耳を引くことができると思います」(大石)
▲基本的には3つの音を“ひとまとまり”として考えよう。2つ目の音は、人差指で弦をミュートした状態で中指・薬指・小指を指板(弦)を叩いてパーカッシヴな音を出す。
▲右手でドラムのキック、左手でドラムのスネアを表現。2・3小節目に登場する32分は人差指と中指で連打してドラムのツインペダル感を再現している。
▲アタマの6弦開放は、掌底部分をサウンドホール上に当てて音を出す。
▲右手の人差指と中指を交互に叩いてキックの連打音を出している。
▲スネアの音は左手でサウンドホール下付近を叩くことで出す。
【PROFILE】
おおいしまさよし/80年、愛媛県生まれ。01年、Sound Scheduleのボーカル&ギターとしてデビュー。08年よりソロ活動を展開し、アニメ主題歌やアーティストへの楽曲提供を行う。“オーイシマサヨシ”名義ではアニソンシンガーとして活動し、Tom-H@ckとのユニット“OxT(オクト)”としても活動。
http://014014.jp
【INFORMATION】
OxT
NEWEST ALBUM
『REUNION』
ポニーキャニオン
2020年9月10日リリース
■初回限定盤(CD + DVD)
PCCG.01917
¥4,500+税
※三方背スリーブケース仕様
■通常盤
PCCG.01918
¥3,000+税
(Go!Go!GUITAR 2018年11月号に掲載した内容を再編集したものです)
Edit:溝口元海
【関連記事】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.4 実践的“作詞方法”【後編】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.3 実践的“作詞方法”【前編】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.2 実践的“作曲方法”【後編】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.1 実践的“作曲方法”【前編】
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.11 スラム奏法
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.10 ブリッジミュート
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.9 ハーモニクス
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.8 スラム奏法
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.7 弾き語り《後編》
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.6 弾き語り《前編》
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.5 スラップ
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.4 フィンガーアルペジオ
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.3 ギャロップ奏法
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.2 フィンガーストローク
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.1 指で弾く前に知っておきたいこと
YamahaギターLABO VOL.1 大石昌良 with LS36 ARE【Go!Go! GUITAR プレイバック】
ヤマハアコースティックギターの音色に包まれた『Yamaha Acoustic Mind 2019 ~ Circuit ~』イベントレポート
YamahaギターLABO 番外編 ヤマハアコースティックギターの音色に包まれた『Yamaha Acoustic Mind 2019 ~ Circuit ~』ギター紹介!