《未完成》はシューベルトだけじゃない!未完作品の楽譜事情 ~ベートーヴェンの交響曲第10番を補筆する!?【演奏しない人のための楽譜入門#17】

 

 「ベートーヴェンの交響曲第10番」――といえば、19世紀の名指揮者ハンス・フォン・ビューローがブラームスの交響曲第1番をベートーヴェンになぞらえて賛辞を贈った言葉として知られています。ところが20世紀の後半になってから、ベートーヴェンが遺したスケッチをもとに《交響曲第10番 変ホ長調》を完成させてしまった猛者があらわれました。今回は、こうした作曲家が生前に完成することのなかった作品に関する楽譜をご紹介してまいりたいと思います。

――ベートーヴェンの交響曲第10番は、本当にブラームスっぽい!?


 ベートーヴェン(1770~1827)の交響曲第10番を完成させたのは、イギリス人のバリー・クーパー(1949~ )という人物です。バロック時代の英国で作曲された鍵盤楽器のための音楽を研究して博士号を取得した音楽学者でありながら、ベートーヴェン研究にも従事。彼自身が作曲家としての顔も持っていることから、このプロジェクトを遂行することにしたのでしょう。

 もちろん、残されたスケッチをもとにして無闇矢鱈に作曲したわけではなく、信頼に値する人物として知られるヴァイオリニストのカール・ホルツ(晩年のベートーヴェンの秘書も務めた)が、ベートーヴェンがピアノで演奏する交響曲第10番を聴いたという具体的な証言などをもとに、スケッチを推定。書き残された指示をきちんと反映しながら、第1楽章だけが1988年に復元(?)され、まずはウィン・モリス指揮のロンドン交響楽団によって録音されました。

 

 この音源は各種ストリーミングサービスで配信もされているのですが、実はオススメできません。というのも、序奏のアンダンテを2倍にしたテンポで、主部のアレグロは演奏すべきと考えたクーパーはそのように楽譜にメトロノーム記号を書き入れていたのですが、これは明らかに遅すぎるのです。クーパーの指示に従ったモリスが20分で演奏しているのに対して、後の録音では14~15分ほどで演奏されています。現在、楽譜はウニフェルザル社から新たな改訂を施したバージョンが2013年に出版されているのですが、クーパー自身の判断でアレグロのメトロノーム記号は、もう少し早いテンポに修正されました。

 オススメしたい録音は、ダグラス・ボストック指揮のチェコ室内フィルハーモニー管弦楽団によるもので、かなりベートーヴェンらしい雰囲気を堪能することが出来ます。一方、比較対象として面白いのがクリストフ・ケーニヒ指揮のソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクによるもので、少し重量感が加わることで、まるでブラームスの交響曲第1番のようにも聴こえてくるのです。日常的にオーケストラで演奏されるレパートリーにはなり得ないと思いますが、妄想しながら聴くには充分楽しめる作品といえます。

 

――シューベルトの未完成は、1曲じゃない!?

 

 未完成作品で最も知られたものといえば、やはりシューベルト(1797~1828)の交響曲第7番 ロ短調――通称《未完成》でしょう。通常はシューベルト自身が完成させた第1~2楽章だけで演奏されていますが、本来書かれるべきであるはずの第3~4楽章も演奏できるようにしようと考えた例が、これまでにも数多く存在しています。

 第3楽章については、シューベルトが残した30小節分の楽譜があるのでそれをもとに補筆(残りの部分をシューベルトのスタイルに沿って、想像で補填)し、全く作曲された形跡のない第4楽章については、《未完成》の翌年に書かれた劇音楽《キプロスの女王ロザムンデ》D 797のなかの1曲、同じロ短調の調性による〈間奏曲第1番〉を転用するというやり方が主流です。こうした楽譜は演奏者自身が手掛けることも多いため、未出版だったりもするのですが、第3楽章だけに関しては指揮者フローラン・オラールが補筆したバージョンがシコルスキ社から出版されています。

 なおシューベルトは、他にも未完成作品が多いことで知られており、他にも補筆の試みがなされています。交響曲では、ニ長調のD 936 Aという作品も様々な人により補筆の試みがなされていますが、そのうちで最も変わっているのがイタリアの現代音楽の作曲家ルチアーノ・ベリオ(1925~2003)による補筆です。

 何が特殊かといえば、元の部分と馴染むように修復するのではなく、陶器の金継ぎのように新しく書き加えた部分の異質さを味わうという、かなり独特なやり方をしているのです。ベリオはこの作品に《レンダリング》(日本語に訳せば「演出」「解釈」「翻訳」「完成予想図」という意味)と名付け、ウニフェルザル社から出版されました。この楽譜には、シューベルトのスケッチも併記されているので、ベリオが何を書き足したのかが一目瞭然で分かるようにもなっています(ちなみに、他にもベリオはプッチーニの歌劇《トゥーランドット》で独自の補筆版を作成しています)。

 

楽譜コラム17_02

▲ルチアーノ・ベリオ: レンダリング 第3巻(英語,独語)/Wimmer & Schmidinger編

 

――未完成作品を補筆した「成功作」と「今後の期待作」

 

 ここまで取り上げた例は正直なところ、イロモノ感が拭えず、現状としては特殊なレパートリーとして扱われていると言わざるを得ません。ところが徐々に支持を集めるようになることで、今や定番の演目となった楽曲も存在します。その筆頭格が、デリック・クック(1919~76)によって補筆されたマーラー(1860~1911)の交響曲第10番です。

 マーラーの没後、妻アルマは(1年ほどだけ義理の息子だった)作曲家のクルシェネクに依頼します。ほぼ完成状態にあった第1楽章には大きく手を加えず、残された手書き譜から完成形を推定することが難しくなかった第3楽章にオーケストレーションを施したクルシェネク(及びツェムリンスキーらも作業に加わったとされています)は、この2つの楽章を演奏できる状態にまで持っていきましたが、残り3つの楽章について補筆することは不可能という判断をくだしました(その後、シェーンベルクも同じ判断をしています)。

 ところが、アルマ・マーラーのあずかり知らぬところで、非公式な補筆作業に取り組む人たちがあらわれます。特に大きな役割を果たしたのが前述したクックで、彼が補筆した「実用版」によって、マーラーの生誕100周年にあたる1960年にBBCのラジオで全楽章が世界初演されました。アルマは激怒して差し止めをおこなうのですが、実際にクックの補筆した楽譜に基づく演奏の録音を聴いて態度を軟化。1963年から、いよいよマーラーの交響曲第10番の全楽章を演奏することが正式に許可されたのです。

 もちろん、バーンスタインのように亡くなるまで、第1楽章しか演奏しなかったマーラー指揮者もいますが、インバルやラトルらのように第10番の全楽章を積極的に取り上げる指揮者の演奏が支持を集めるようになると、徐々に一般的なレパートリーとなっていきましたし、現在に至るまで様々な人物による補筆がなされ、注目されるようになりました。

 なお、その間にクックは2度にわたる改訂を行い、生前最後にマシューズ兄弟らが協力した第3稿(最終稿)を完成。1989年になってから、アソシエイテッド音楽出版社で楽譜は出版されました。先のベリオの例と同様、スケッチしか残っていない部分についてはスコアに併記されていますが、こちらの場合はどれだけ余計なものを加えず、誠実な補筆をしているかを明らかにする役割を担っています。

 

楽譜コラム17_03

▲グスタフ・マーラー(1860~1911)
(出典:Wikimedia Commons)


 こうした補筆の成功作としては他に、フリードリヒ・チェルハ(1926~ )によって補筆されたベルク(1885~1935)の歌劇《ルル》(全3幕版/ウニフェルザル社から出版)を挙げることが出来ます。今後、もっと演奏機会が増えていくのではないかと――筆者小室が勝手に考えている!――作品が、ブルックナー(1824~96)の交響曲第9番 ニ短調です。通常は作曲家の生前に完成した第1~3楽章だけが演奏されるのですが、この20~30年で参照できる資料が増えたこともあり、未完で遺された第4楽章を補筆する試みは格段の進歩を遂げているのです。ニコラ・サマーレ(1941~ )、ジュゼッペ・マッツーカ(1939~ )、ジョン・アラン・フィリップス(1960~ )、ベンヤミン=グンナー・コールス(1965~ )という4名の音楽家・研究者たちの功績を積み上げた現状の最終版となる楽譜が、2012年にLetztmalig revidierteという出版社から出されています。

 他にはアンソニー・ペイン(1936~ )補筆によるエルガー(1857~1934)の交響曲第3番、セルゲイ・タネーエフ(1856~1915)とセミヨン・ボガティレフ(1890~1960)補筆によるチャイコフスキー(1840~1893)の交響曲第7番あたりは、本人が完成させた交響曲と同じような評価は出来ないとしても、それぞれの作曲家らしさを存分に味わえる作品として充分に楽しめるはずです。

 

――補筆はどこまで許される?

 

 ここまでみてきたように、優れた補筆がなされると、それまで演奏さえ叶わなかった未完の作品がレパートリーとなり、私たち聴衆に新たな音楽との出会いをもたらしてくれます。ところがレパートリーとして定着した後に、補筆が問題視されるケースもいくつか存在しています。その代表例といえるのが、弟子のジュスマイヤー(1766~1803)によって完成させられたモーツァルト(1756~91)の《レクイエム》で、現在ではよりモーツァルトのスタイルを尊重したバイヤー版(最終的な新版はクンツェルマンから出版)などで演奏される機会も珍しくありません。

 もうひとつ、考えさせられる事例がバルトーク(1881~1945)の作品における次男ペーテル(1924~2020)が校訂に携わった楽譜です。バルトークの死後、まだまだ作曲途中だったヴィオラ協奏曲は、ティボール・シェルイ(1901~78)が補筆することで完成。そのお陰で現在に至るまで、ヴィオラのために書かれた重要な協奏曲として、ヴィオラ奏者必修といって過言ではないレパートリーになりました。

 しかし21世紀になってから、ペーテル・バルトークは父のスケッチにより忠実な新たなバージョンを作成。ブージー&ホークス社から楽譜を出版したのですが、第2楽章でシェルイが書き加えた対旋律をカットしてしまったりと、音楽的な密度が弱まったことは否めません。スケッチ段階に書かれているのはあくまでもアウトラインだけですから、オーケストラの総譜を書く際に新しい声部が書き加えられるのは当たり前のこと。しかし作曲者本人が亡くなっている場合、それをどこまで許容するのか? こればかりは答えがありません。シェルイ版とペーテル・バルトーク版を聴き比べて各自が判断するほか、なさそうです。

 

←前の話へ          次の話へ→

 


 

Text:小室敬幸

  • 1 (このページ)
  • 2
  • 3
  • 4