ほとばしる想いを歌とギターにぶつけよう!大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.4 実践的“作詞方法”【後編】【Go!Go! GUITAR プレイバック】

バンドSound Schedule の他、アニメ主題歌やアーティストへの楽曲提供など、音楽クリエイターとしても大活躍中の大石昌良による連載! シンガーソングライターに必要なノウハウを伝授します!
Aメロはプロローグの提示的なものが多いかもしれないです
Aメロはどうしても説明になりがちですよね。今自分が表現したい世界はこういうものだという序章とか、プロローグの提示的なものが多いかもしれないです。だから、Aメロには情景描写が入ることが多かったり、昼なのか夜なのか時間軸を提示したり、もしくは情景を出さないことで心情描写の曲なんだとアピールする方法もあります。君と僕の物語なのか、それとも僕と他大多数の物語なのかをAメロで提示することが多い。Bメロはサビへの架け橋ですが、架け橋だからこそ言いたいことを一番言えるセクションだったりします。サビは一番キャッチーで、メロディーと言葉が恋をしている言葉を選びがちです。(大石)
各セクションの役割を意識しよう
▲︎Aメロでは楽曲の世界観がわかるような情景描写、Bメロはそれを受けてのサビへの架け橋、サビでは一番歌いたいことや伝えたいメッセージを歌うのが一般的な考え方だ。
2番の歌詞はどう作る?
僕は1番の歌詞を膨らませるパターンが多いかも。サブストーリーを展開させたり、一番で補完しきれなかった物語の細かい描写をもう一度構築することが多いかな。でも僕は1番の“別の章”という感じで世界線を変えずに書くことが2番では多いから、すぐに書けちゃいますね。でも、すぐに書けちゃう2番のほうがいいことを言っていることが多かったりするんです。ただ、環境によって2番の書き方も変わってきます。僕はアニソンを作らせていただいているので、1番で完結するという歌詞の書き方がフォーマット化されているような気がします。(大石)
メロディーと言葉が恋をし合っているような親和性の高い言葉を優先
サビ頭の一文は言ってしまえば“歌の顔”です。その顔をいい顔にするか悪い顔にするかはあなた次第だと思う。だから、サビ頭のフレーズは一番考えたほうがいいし、ビビッと直感的にきた言葉を配置したほうがいいです。前後のセクションを多少犠牲にしてでも、サビ頭の一文は絶対に守らないといけないと僕は思います。だから時間もかけますし譲らないです(笑)。
どういう歌詞がいい顔なのかというと、すごく残るサビ頭がいいっていうわけじゃなくて、ありきたりな言葉でもいいので、メロディーと言葉が恋をし合っているような、親和性が高い言葉を優先して選んでいます。それは感覚でしかないので、人それぞれ感覚は違うと思うんですけど…。でも、直感的にこの言葉とメロディーはシンクロ率が高いなと思ったときは、だいたい聴いた人の心に残っていると思います。(大石)
カメラワークを言葉で表現するのは技法としてよく使います
言葉には1人称/2人称/3人称がありますが、“言葉のカメラワーク”というのが歌詞を作る上で存在します。“僕”っていう表現をすると、1人称で自分目線になるわけです。そのカメラを引くようにして、“そして夜風が2人を包んだ”という表現をすると3人称になります。僕の場合、Aメロは説明事が多いのでカメラはまだ働いていなかったりすることが多いんですけど、Bメロで2人を遠巻きに見ているカメラがあって、サビで急に自分の目線になる。知らぬ間にみんな使っていますが、僕は意図的に使っています。(大石)
▲作詞において、1人称/2人称/3人称を意識しながら作ることで、歌詞にストーリー性が生まれ人を惹きつけるものになる。
“君”と“あなた”だけでずいぶんと対象の所在が表現できます
“君”という表現は“ing”というか、“手が届く人”という意味で使うことが多いです。自分の中でまだ続いている人だったり、近くにいる人との親密さを出すために“君”という表現を使います。“あなた”という表現は恋愛の歌において、手が届かなくなってしまった人や目上の人、過去の人を指す場合の表現として使うことが多いですね。最初は闇雲に“君”とか“あなた”を使うと思うんですけど、意外とこういうセオリーってベテランの作詞家さんになればなるほど守っています。
注意点としては、1番で“君”という表現を使ったとすると、2番や3番も絶対に“君”という表現を使います。混在させないほうが芯の通った1人称や2人称を保つことができます。1人称2人称の表現だけで、だいぶ物語が色づくしパターンが生まれますよね。(大石)
“君”と“あなた”で対象との距離感を表現しよう
▲“君”という表現は対象との親密さを暗示し、“あなた”という表現は対象が尊い存在であることを印象づける。
悩んだり煮詰まったりするということは情報が足りていない場合がほとんど
昔は無計画に“ああでもないこうでもない”って殴り書いたり、締め切りが来て“うわー!”って自分で自分を追い込んでいたりもしたけど、今は歌詞が煮詰まることはまったくと言ってないです。締め切りはあるんですけど、そこに向けて自分の心にどう働きかけるかとか、作詞家としてどう書いていこうっていうプランニングがだいぶ上手くできるようになったのかな。悩んだり止まったり煮詰まったりするということは、情報が足りていない場合がほとんどなので、そういう場合はコンテンツだったりテーマだったりモチーフについてお勉強します。ただ、お勉強したその日に歌詞ができるかといったら絶対にできないです。人によると思うのですが、食べ物をすぐに消化できないのと同じで、リアリティを自分の言葉にするときに噛み砕くまでの時間とか、脳みそを最適化するまでの時間って絶対に人それぞれあると思うので。だから、原作があったら早めに原作を読む。それで数ヶ月寝かしておいて、思いついたときにメモっておくことが多いですね。(大石)
【PROFILE】
おおいしまさよし/80年、愛媛県生まれ。01年、Sound Scheduleのボーカル&ギターとしてデビュー。08年よりソロ活動を展開し、アニメ主題歌やアーティストへの楽曲提供を行う。“オーイシマサヨシ”名義ではアニソンシンガーとして活動し、Tom-H@ckとのユニット“OxT(オクト)”としても活動。
http://014014.jp
【INFORMATION】
DIGITAL SINGLE
「神或アルゴリズム(feat.りりあ。)」
2021年2月26日リリース
(Go!Go!GUITAR 2019年1月号に掲載した内容を再編集したものです)
Edit:溝口元海
【関連記事】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.3 実践的“作詞方法”【前編】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.2 実践的“作曲方法”【後編】
大石昌良のシンガーソングライター実践塾 vol.1 実践的“作曲方法”【前編】
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.12 Q&Aお悩み解決
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.11 スラム奏法
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.10 ブリッジミュート
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.9 ハーモニクス
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.8 スラム奏法
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.7 弾き語り《後編》
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.6 弾き語り《前編》
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.5 スラップ
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.4 フィンガーアルペジオ
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.3 ギャロップ奏法
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.2 フィンガーストローク
ワンランク上の弾き語りストになりたい!大石昌良のおしゃべりアコギ VOL.1 指で弾く前に知っておきたいこと
YamahaギターLABO VOL.1 大石昌良 with LS36 ARE【Go!Go! GUITAR プレイバック】
ヤマハアコースティックギターの音色に包まれた『Yamaha Acoustic Mind 2019 ~ Circuit ~』イベントレポート
YamahaギターLABO 番外編 ヤマハアコースティックギターの音色に包まれた『Yamaha Acoustic Mind 2019 ~ Circuit ~』ギター紹介!