パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード11【Go!Go! GUITAR プレイバック】

ルート以外の音をベース音(コード内でもっとも低い音)に指定したコードのことを“オンコード”という。その多くは、実はテンションコードとしての機能を持っている。と言うわけで今回は、そういったコードの代表例をいくつか紹介しよう。
【Vol.11テンションコードとしてのオンコード】
解説/浦田泰宏
オンコードを大きく分けると、譜例(a)のような「ルート以外のコードトーンをベース音とするタイプ」と、(b)の「ノンコードトーン(コード外の音)をベース音とするタイプ」がある。
(a)は元のコードの転回形なので、機能自体は本来のコードと同じだと考えていい。テンションコードとしての機能を持っているのは(b)のタイプで、例えば譜例のDm7onGコードは、G音をルートとするとG7sus4(9)というコードでもある。
Dm7onGとして表示する理由のひとつは、そのほうがコードの構造がわかりやすいからだ。G7sus4(9)というフォームを覚えている人はそれほど多くないと思うが、Dm7onGなら、Dm7のフォームと低音弦上のG音の場所がわかれば、自分でフォームを見つけることができる。それともうひとつ、Dm7onGとして音を積み重ねたほうが、より広がりがあって現代的な響きが得られるという理由もある。
ここでは、テンションコードとしての機能を持っているオンコードの代表フォームを紹介しよう。ダイアグラム右の度数表示は、ルートからのベース音の度数をカッコ書きで示している。
(a)〜(c)は、譜例で紹介したDm7onGと、その度数違いのフォーム例。(d)のFonGは、(a)のDm7onGとほぼ同じ機能のコードで、Dm7onGからD音を抜いたものだ。
(e)もよく使われるオンコードのひとつで、F音をルートとするとF6(♯11 9)から3rd(A音)と5th(C音)を抜いた構造。ただし見方を変えると、Gコードの♭7thにあたるF音をベース音に加えたコードだと解釈することもできる。(f)はC音をルートとするとCM7(9)から3rdのE音を抜いた構造だ。
テンションコードとしての性格を備えたオンコードの使用例として、スピッツの「ロビンソン」から、サビの冒頭部分(1:26〜)でのアコギによるストロークプレイをピックアップ。2小節目のDonCは、上の譜例(e)で紹介したGonFコードと度数違いのコードだ。C音をルートとすると、C6(♯11 9)というテンションコードから3rdと5thを抜いた構造にあたる。この例のようにサブドミナント(この例はC)コードの直後に使われることが多く、このタイプ独特な響きが特徴だ。
押さえ方は人差指で1〜3弦をバレーして、2弦を薬指、5弦を中指で押さえる。
■INFORMATION
この連載は『Go! Go! GUITARブックス パワーコードから卒業!ギタリストのためのやさしく覚えるテンションコード』とリンクしています。
『Go! Go! GUITARブックス
パワーコードから卒業! ギタリストのための
やさしく覚えるテンションコード【CD付】』
● 注文番号:GTB01094595
●ISBNコード:978-4-636-94595-9
●JANコード:49-47817-265955
● 仕様:B5変型判/128ページ/CD付
● 定価:本体1,800円+税
https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01094595
(Go!Go! GUITAR 2018年4月号に掲載した内容を再編集したものです)
Edit:溝口元海
【関連記事】
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード2
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード3
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード4
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード5
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード6
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード7
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード8
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード9
パワーコードから卒業!サウンドが劇的に変わる!やさしく覚えるテンションコード10