コードの響き、キャラクターがよくわかる 作曲に役立つコードワーク 第7回 強い推進力を与えるコード「aug」【Go!Go! GUITAR プレイバック】


コードがどうやって作られ、そしてどのように音楽に組み込まれているかを勉強していく連載の第7回。今回取り上げるのは、ちょっと響きが不思議で独特なaug(オーギュメンテッド)。でもその使い方さえ知れば楽曲をより豊かにすることができるぞ。


文/平川理雄 マンガ/dobby

作曲に役立つコードワーク 第7回(1)

 

作曲に役立つコードワーク 第7回(2)

 

 augとは「オーギュメンテッド」の意味で、音楽で使われる場合には「半音上げた」とか「増音程」などの場合に使われる英単語の略である。ある音とある音との距離(音程)が拡大するイメージだ。これがコードネームとして使われる場合には、メジャーコードの5thが半音上がって「増5度」となったサウンドを意味する(譜例①)。augと「+5」は同じ意味で、C+5と表記されることもある。
 音の変え方はCメジャーの長3度を半音上げてsus4にするのと似ているのだが、sus 5とはいわない。メジャーコード→sus 4の変化では、メジャースケール内の3番目の音を4番目に「スケールに沿って持ち上げる」ことだったが、augではスケール内の5thを“スケール外”にはみ出させるという動作なのでちょっと呼び方のルールが違う。
 この響きの特徴は、3つの音が1オクターブを3等分した位置にあるということ。コードワークの第5回で学んだディミニッシュは1オクターブの4等分だったが、それと同じような考え方だ(図①)。つまり、Caug=Eaug=Aaug(Gaug)となり、コードの最低音(あるいはバンド内のベース)を何の音にするかによってその表記が変わってくる。ギターがC augを弾いてもベースがEを弾くなら、E augと書いたほうが伝わりやすい。
 サウンドの特徴は、各音の音程が長3度で均等なので重心が不安定な響きにも感じられるかもしれない。しかし“不安定な響き”ということは聴いている人に“安定した響き”を欲しがらせるワケで、上手く使えば楽曲に大きな推進力を与えることができる。前後に連結させるコードによって、楽曲をよりスムーズに進行させるのがaugコードの大きな役割といえる。

 

作曲に役立つコードワーク 第7回(3)
 

作曲に役立つコードワーク 第7回(4)

 

作曲に役立つコードワーク 第7回(5)

 

 スケール外である増5度を含んだaugをさり気なく使いたいときには、その音が半音で連結されるようなヴォイシングを試してみよう。譜例③はCコード内のG音がG→G→Aと半音上行するコード進行。譜例④はG→G→A→Bと半音上行し、最後に半音下行している。どちらも、augが入ることによってコード内の音がスムーズに連結されているのがわかるだろう。I augの使い方として覚えておこう。ちなみに譜例④のように、コード内の1つの音だけが変化し続けるコード進行は「ラインクリシェ」と呼ばれている。
 譜例⑤は、CからAmまでメロディーがC音で続く場合。もしその間のコードがEm7やE7だったらメロディーのC音とコードがぶつかってしまうのだが、Eaug(IIIaug)にすることでそれを回避できる。
 譜例⑥はVaugとして使う例。ダイアトニック的にいえばG音の上にはG7(V7)がくるのだけれど、そこにGaugを配置することでスケール外の音(この場合はE音)が使われ、一瞬不安定な響きが生まれる。だがその前後のコードとの関係から、横方向にとてもスムーズな音の連結が生まれているのがわかるだろうか? コレが不安定からの安定だ!

 

作曲に役立つコードワーク 第7回(6)

 

作曲に役立つコードワーク 第7回(7)

 

 さて、augは3声和音だけれども、4声和音でこの響きを使いたという場合もあると思う。なぜなら3声和音にするか4声和音にするかは、その前後に使われているコードで統一するとサウンドがまとまるからだ。4声和音が続いた中に突然3声和音が登場すると、そこだけ響きが貧弱になって聴こえてしまうこともある。そんな場合には7thコードに♭13thというテンション(※)を載せた「7(♭13)」というコードを使うといい(譜例⑦(a))。このとき、C7の5th(この場合G音)と♭13th(A音)は半音でぶつかってしまうので、5thの方を抜いてしまおう(譜例⑦(b))。
 このテンション(♭13) は、その前後のコードに9th テンションをつけた音との連結がとても美しい。譜例⑧はDm7(9)[構成音= D、F、A、C、E]、G7(♭13)[構成音= G、B、D、F、Eb]、CM7(9)[構成音= C、E、G、B、D]というコードだが、2弦上を5フレット→4フレット→3フレットと半音下行するラインがキレイにつながる。これがDm7の9th →G7の♭13th →CM7の9th というテンションの流れなのだ。
(※)テンションは第11回で詳しく解説します。

 

作曲に役立つコードワーク 第7回(8)
 


(Go!Go! GUITAR 2017年6月号に掲載した内容を再編集したものです)

 


 

Edit:溝口元海