「本棚の前で音楽と……」~音楽ライター・小室敬幸が誘う読書ノススメ~ 【第5回:没後のアストル・ピアソラをめぐる愛憎劇】

 

音楽ライター・映画音楽評論家の小室敬幸氏が “今、読むべき1冊” を、音楽を愛するあなたにお届けします。第5回は没後のアストル・ピアソラをめぐる愛憎劇についてです。

 「没後のアストル・ピアソラをめぐる愛憎劇」というタイトルから、遺産をめぐる骨肉の争いを想像した方もいるかもしれない。だが今回語りたいのはそうではなく、ピアソラをめぐって“音楽ジャンル”が衝突しているという話である……。

 

――タンゴ業界から見たピアソラ

 

このままでは、たぶんピアソラはクラシックやジャズの人たちとのアクセサリーとして適当に扱われたあげく、忘れられてゆく


 穏当とは言い難い、こんな主張をしているのは小松亮太氏だ。日本を代表するバンドネオン奏者であり、彼がいなければ現在の日本で、バンドネオンやタンゴはもっと縁遠いものになっていたことは間違いない。現役世代における最大の功労者といって良い存在だ。そんな彼が2021年4月に『タンゴの真実』(旬報社、2021)という著書を出版。そのなかには前述の主張のほかにも、
 

クレーメルが完成させたのは、醤油の存在を否定しながら作った和食のようなピアソラ・アルバムたちである。クラシックの演奏家にとってピアソラを弾くことは、タンゴを弾くことではなく、まずはピアソラという人を通してポピュラー音楽を弾く悦びなのだろう。だからピアソラのタンゴ的な部分にまで意識が届かないケースが多い


 ……といったクラシック音楽の演奏家に対する歯に衣着せぬ批判が並んでいる。ただ、こうした類の主張は以前からあったものだ。例えば、小松氏も敬愛する“世界一”のピアソラ研究家・斉藤充正氏は『アストル・ピアソラ闘うタンゴ』(青土社,1998)において「タンゴの歴史」を語るなかで、
 

それにしても、決して皆が皆ということではないが、クラシックの演奏家たちはどうしてこんなにリズム感が悪いのだろう。聴くに堪えない録音ばかりなのは一体何故なのだ。これらの録音を収めたCDの解説には大抵、いつどこどこのコンクールで何位に入り、といった奏者の経歴が恭しく書かれているが、読んでいても空しくなるばかりだ。


 ……と本音を隠さない。斉藤氏の疑問に――あくまで、この記事の読者のために――クラシック音楽サイドから答えるとすれば、優秀な演奏家ほど、ピアソラの感情豊かな旋律をロマン派的に解釈して緩急=アゴーギクをつけて演奏しがちだからだ。「(コンクールで賞を獲るほど)優秀なのに……」ではなく「優秀だからこそ!」なのである。
 (※念のため補足しておくならば、例えばロマン派でもショパンは弟子に対して左手のビートを保ったまま、右手の旋律を揺らして歌うように教えていたというが、現在このような解釈は古楽に興味をもっている演奏家でもない限りは一般的でないように思う。)
 小松氏は『タンゴの真実』の第13章「ピアソラを愛しすぎる人たちへ」という皮肉のこもったタイトルの章のなかで具体例を挙げながら、クラシックの演奏家たちのピアソラ解釈の何が問題なのかを具体的に解説しており、その批判も的を射ているのは間違いない。ただ、先に引用した「このままでは、たぶんピアソラはクラシックやジャズの人たちとのアクセサリーとして適当に扱われたあげく、忘れられてゆく」という指摘は言い過ぎどころか、クラシック音楽というものを理解していないが故の発言であるように思われてならない。クラシック音楽というのは誤読されてナンボの音楽なのだから。

 

――誤読という名の多様な解釈に堪えうること

 

「本棚の前で音楽と・・・」_01


 一例を挙げよう。譜例をあげたのはベートーヴェンの「第九」第4楽章のラストで、一旦テンポが落ちる部分だ。この頃にはメトロノームが発明されており、ベートーヴェンも所持していたため、具体的に[四分音符=60]――つまり[1拍=1秒]と指示されているのだが、長らくこの部分はフルトヴェングラーの録音を筆頭に八分音符(=四分音符の半分の音価)を1拍として――結果的におよそ2倍に引き伸ばされて演奏されてきた。
 そのように演奏されてきた理由は、ベートーヴェンの指示したテンポが速すぎるとして彼のメトロノームが壊れていたと主張されたり、数字よりも文字で指示された(イタリア語で「荘厳な」という意味の)「Maestoso」のニュアンスを優先されたり等と、複合的に絡み合っている。日本ではまだまだ古楽と呼ばれることも多いHIP(歴史的知識にもとづく演奏)というアプローチが普及したことで、楽譜の指示に近い演奏も増えてきたが、何より重要なのは前述した明らかな「誤読」が誤読であることを超えて、長らく――何なら現在でも「伝統」として生き続けているということだ。
 むしろ誤読されても尚、新たな魅力を放ち続けることが出来る音楽こそが「クラシック音楽」として残り、再演が重ねられていくのである。タンゴを愛する人々からは、タンゴを理解せずに演奏されるピアソラは魅力的ではないと反論が来るかもしれない。だが、クレーメルの「誤読」によってピアソラの生前以上に世界へ広まったという事実はタンゴ界隈も認めるところであり(嫉妬さえ感じられる……)、それこそが実にクラシック音楽らしいピアソラ受容なのである(クレーメルのピアソラは、ポストモダン的にポピュラー音楽を取り入れたシュニトケ的なアプローチという観点から読み解くべきだと思うが、それはまた別の機会に譲りたい)。
 いわゆるクラシック音楽の場合でも、前述したHIPアプローチによるJ.S.バッハなどのバロック音楽じゃないと受け入れがたい、という人もいれば、古楽器は苦手と公言するリスナーも一定数存在している。どちらかを間違っていると断罪しないのが、クラシック音楽の特性であり、このジャンルの豊かさを生み出しているのだ。
 ここでもうひとつ例を挙げよう。ピアソラを世界に広めたもうひとりの功労者であるヨーヨー・マに対しては、小松氏をはじめとするタンゴ界隈は寛容なことが多い(後述する『音楽の友』2022年11月号に寄稿された柴田奈穂氏の文章に登場する、スアレス・パスのリアクションにもご注目いただきたい)。その最大の理由は生前のピアソラと共演していたタンゴのミュージシャンと共演しているからだ。しかし私が疑問に思えてならないのは、ヨーヨー・マの演奏するピアソラの代名詞となった「リベルタンゴ」の演奏は、ピアソラが80年代にライヴで残した録音と比べるとあまりに退屈ではないかということだ。テンポが遅く、パーカッシヴ(打楽器的)な要素も弱いので熱狂度が物足りないのだ。
 もちろん、ここまで語ってきたように、ヨーヨー・マのピアソラも否定するつもりはない。リベルタンゴが代表曲であるという、これまた「誤解」を含めてピアソラを世界へ広められたのは、それ相応の魅力があったからだろう。だが、仮にこれがタンゴとしては良いのだとしても、ピアソラに求めるものが“熱量”だとしたらヨーヨー・マの「リベルタンゴ」はつまらないという感想になってしまうのは仕方ない。何が言いたいのかといえば、タンゴ側だけの価値観でピアソラの良し悪しは判断できないし、するべきではないということだ。それぞれのジャンルやリスナーごとにピアソラのどの部分に魅力を感じるのかが違う……という至極当たり前の理由であることは言うまでもない。
 そして小松氏も著書ではあのような発言をしているが、YouTubeにアップロードされている彼が編曲・演奏したブルックナーの交響曲第8番を聴いてみると、果たしてクレーメルのことを責められるのかと思えてならない。小松氏が偏愛する「ブルックナー」とクレーメルの「ピアソラ」は相似関係にあるかのようにみえてくる。

 

――分断を乗り越えるために……

 

 『音楽の友』2022年11月号で「没後30周年 アストル・ピアソラへの道」という特集が組まれたが、縁あって私が多くの紙面を書かせていただいた。加えて、ここまで語ってきたようなタンゴ側とクラシック側の分断を無視するのではなく、きちんと意識した上で新たな可能性を提示していただけるであろう人物として、ピアソラだけでなくタンゴ全般のスペシャリスト西村秀人氏(ちなみに小松氏の『タンゴの真実』にも助言・協力・寄稿している)と、ヴァイオリニストの柴田奈穂氏(昨年末に日本初演されたピアソラの歌劇のプロデュース&音楽監督)を編集部に推させていただいた。
 そうした意図を具体的に私からお願いしたわけではなかったが、おふたりの原稿が本当に素晴らしい内容なので必読だ! もっと踏み込んで言えば、クラシック音楽リスナーのピアソラファンのみならず、実はピアソラを演奏するクラシック音楽の演奏家たちにこそ読んでいただきたい内容なのである。クラシック音楽側の功績を認めつつ、その上でタンゴとピアソラを深く知るということがどういうことなのか? どんな資料にあたるべきなのかも含めて、必読の情報が満載なのである。
 そして私が担当したヴァイオリニスト石田泰尚氏とバンドネオン奏者三浦一馬氏のインタビュー記事は、クラシック音楽的な立ち位置から現代におけるピアソラ解釈のあり方を理解するヒントになるはずだ。普段どんなジャンルの演奏家たちと共演したり、聴いたりしているのかによる書き手・喋り手の理解や説明の違いもまた、ピアソラを重層的に理解する手がかりとなる(例えばオクテート・ブエノスアイレス時代について西村氏がジャズの影響を指摘し、私〔小室〕がその点を重要視していないというのは、この頃のピアソラの音楽において何が重要であるか聴き取っているものが違うということなのだ)。
 タンゴ、クラシック、現代音楽、ジャズ、ロック……特定のジャンルからだけでは読み解けない奥深さがある限り、ピアソラは音楽のスタイルを超えて必ずや演奏され続けるはずだ。

 


<今回の紹介書籍>

 

「本棚の前で音楽と・・・」_02

 

タンゴの真実
(旬報社刊)

小松亮太 著
初版刊行日:2021年3月26日
判型:―
定価:4,400円(税込)
ISBN:978-4-84-511679-9
https://www.junposha.com/book/b561326.html

 

 

「本棚の前で音楽と・・・」_03

 

『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ』
(青土社刊)
斎藤充正 著
初版刊行日:1998年4月1日
判型:―
定価:3,740円(税込)
ISBN:4-7917-5627-4
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=780

 

 

「本棚の前で音楽と・・・」_04

 

月刊誌『音楽の友』2022年11月号
(音楽之友社刊)

発売年月:2022年10月
判型:A4変
定価:1,020円(税込)
JANコード:4910021291126
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=032211

 

 

←前の話へ          次の話へ→

 


 

Text:小室敬幸