仕組みがわかればコードはカンタン! ギターコードゼミ 第5回 Gフォーム(6弦ルート)【Go!Go! GUITAR プレイバック】


コードを「フォーム」という観点からとらえ、各フォームでの響きや音の厚みを研究してみる連載の第5回目。今回は6弦ルートの「Gフォーム」だ。1~6弦まですべてを使う重厚感や、押弦と開放弦が3本ずつというバランスの良さに加え、1弦と2弦の音程が「6度」という、他にはないボイシングを持っているのが特徴だ。


文/平川理雄

ギターコードゼミ 第5回(1)

 

 コードの種類は本当にたくさんあるのだが、最初にこれだけは覚えておきたい(=様々な楽曲で使われている頻度が高い)ものとなると次の5つ;□(メジャー)、□m(マイナー)、□M7(メジャーセブンス)、□m7(マイナーセブンス)、□7(セブンス)だ。図1ではルートがCの場合の5種類を並べてみたが、違いがわかるだろうか? まず5度(完全5度:G音)はすべて共通。3度の音は、Cから数えて長3度(半音4つ分高い音)のものと短3度(半音3つ分高い音)のものがある。7度が存在する場合は長7度(1オクターブ上のルートの半音下の音)と短7度(同、全音下の音)とで違いがある。
 その記載方法と読み方のルールについて教えておこう。まずルートを大きく表記。そのすぐ右に、コードの3度が長3度なら「表記なし、読まない(例:C、シー)」、短3度なら「表記=m、読み方=マイナー(例:Cm、シーマイナー)」。7度を持つコードでその7度が長7度なら3度の右側に「表記=M7、読み方=メジャーセブンス(例:CM7、シーメジャーセブンス)」、短7度なら「表記=7、読み方=セブンス(例:C7、シーセブンス)」といった具合だ。図には挙げていないが、CmM7なら「3度=短3度、7度=長7度」だ。他にも5度の変化やテンションノートなどの記載はコードの右上に配置されるが、今回は初心者向けということで割愛する。

 

ギターコードゼミ 第5回(2)

 

ギターコードゼミ 第5回(3)

 

フォームの話

 6弦ルートから1弦ルートまで、6本の弦のすべてを鳴らす力強いフォームだ。また2~4弦は開放弦なので、楽器の持つきらびやかさも併せ持っている。低音部がルート、3rd、5thと並んでいるのはアルペジオでは美しく、ストロークで弾けば開放弦のサスティンが心地よい。そのため、楽器店でアコースティックギターを試奏する際にはまず間違いなく試されるフォームなのだ。使用する指は6・5・1弦を薬・中・小または中・人・小(図2(a))。時折1弦を薬指で押弦する初心者も見かけるが、変化コードに対応するためには1弦は小指がよい。ポジションを上げたGフォームの場合(例:Aコード)には、2~4弦は人差指でセーハする(6・5弦=薬・中)(図2(b))

 

ギターコードゼミ 第5回(4)

 

構成音の話

[使用弦]1~6弦
[構成音]
度数:R 3 5 R 3 R(※R=Root)、階名:ドミソドミド、音名:G B D G B G

 最低音6弦と最高音1弦が共にルートということで、とても力強いルート感がある。3rdが2つ登場する(2・5弦)ため、マイナーコードへの変化はできず、変化コードはメジャー系のみとなる。さらにこのフォームの大きな特徴が「1・2弦間の音程が6度」ということ(他のフォームでの弦間の音程はすべて3度または4度)。これにより1弦のルート音がより輝きを増して強調されて聴こえるはず。なお、EフォームとGコードはどちらも6弦と1弦にまったく同じ音を持つのだが、Eフォームの2~4弦が押弦なのに対し、Gフォームの2~4弦は開放弦である(図3)。つまり楽器の倍音成分が豊富に鳴るのはGフォームの方なのだ。

 

ギターコードゼミ 第5回(5)

 

ギターコードゼミ 第5回(6)

 

 このフォームのスゴさは、サウンドのバランスのよさとその明るさだろう。低音域はG・B(ともに押弦)・D(開放)と3度堆積で分厚く、その上に倍音豊かな開放音でG・B(5、6弦では押弦だった音)が重なり、そしてそこから6度離れて1弦ルートがキラッ!と光り輝く、まさに音の豪華三色丼。これは開放音のない移調フォームでも活かされてる。例えば「AY→BY→C」というコード進行をEフォームと弾き比べてみよう。違いがわかるだろうか? Eフォームには1つしかなかった3rdがGフォームには2つ含まれているということも、このフォーム独特の明るさの秘訣だ。

 

ギターコードゼミ 第5回(7)

 

ギターコードゼミ 第5回(8)

 

 3rdが2つ登場するGフォームからのマイナー系への変化はできない。したがって変化形は長3度を持ったメジャー系コードのみだ。
 GM7は1弦を押さえる人差指がちょっとキツイ(5・6弦は中・薬)。例えば次のG7と組み合わせて、「G→GM7→G7→C」と弾いてみよう。聴いたことのあるコード進行ではないだろうか?
 Gadd9は、Gコードの運指から5弦を押さえている中指を3弦に移せばいいだけ(5弦はミュート)。
 Gsus4はGと交互に弾くことで、よくあるエンディングなどでのコード進行ができ上がる。G7sus4は、CメジャーキーでのG7の置き換えとしてもよく使われる。

 

ギターコードゼミ 第5回(9)

 

ギターコードゼミ 第5回(10)

 

 他の4つのフォームで弾くGコードも覚えておこう。トップノートはGフォームとEフォームがルート、DフォームとCフォームが3rd、そしてAフォームが5thとなっている。図6ではもっとも低いルートが出せるのはEフォーム(Gフォーム)で、もっとも高い音が出せるのがAフォームだ…が!これは他のフォームでも言えることなのだが、例えば6弦15フレットからのEフォームを弾くと…低いEフォームのそっくりそのまま1オクターブ上のコードが鳴らせるのだ! アコースティックギターではちょっと弾きづらい音域だが、こうしたアプローチでギターのハイポジションにチャレンジしてみるのもいいのでは?

 

ギターコードゼミ 第5回(11)

 

ギターコードゼミ 第5回(12)

 

人気/定番曲で、キーEの曲をピックアップしてみた!
 

「とんぼ」長渕剛
アコギを持つと思わず弾き語ってしまうという人も多いのでは? どっしりとした歌詞とメロディーがキーGにどっぷりハマっている。

「デイ・ドリーム・ビリーバー ~DAY DREAM BELIEVER~」/ ザ・タイマーズ
明るい曲調だが歌詞がちょっと切ない、CMでもお馴染みの国民的ソング。Gコードが持つキラキラ感と力強さが体現されている曲。

 

ギターコードゼミ 第5回(13)


(Go!Go! GUITAR 2016年10月号に掲載した内容を再編集したものです)

 


 

Edit:溝口元海